catch-img

コスト削減と経費削減の違いとは?自社が優先すべき戦略を解説

「コスト削減」と「経費削減」は、どちらも企業の営業利益を向上させるために必要不可欠な取り組みですが、その対象と目的が異なります。
コスト削減は、広範囲にわたって発生する費用の見直しと投資についても判断する一方、経費削減は主に間接的な費用の無駄を減らすことで利益向上を図る活動です。

本記事では、コスト削減と経費削減の違いを解説するとともに、自社の状況や目標に応じてどちらの削減戦略を優先すべきかのポイントを紹介します。


目次[非表示]

  1. 1.コスト削減と経費削減の違いとは?
    1. 1.1.コスト削減とは
    2. 1.2.経費削減とは
  2. 2.コスト削減と経費削減の具体例
    1. 2.1.コスト削減の具体例
    2. 2.2.経費削減の具体例
  3. 3.自社に適した削減戦略の選び方
    1. 3.1.コスト削減を優先すべき場合
    2. 3.2.経費削減を優先すべき場合
  4. 4.コスト削減でお悩みの企業は「コストのミカタ」へご相談を
  5. 5.まとめ


コスト削減と経費削減の違いとは?


コスト削減と経費削減は、どちらも企業の利益を向上させるための活動ですが、その対象範囲が異なります。以下、コスト削減と経費削減の違いについて解説します。


コスト削減とは

コスト削減とは、製品やサービスの生産・提供に直接関わるコスト全般を削減することです。「コスト」の具体例には、製造原価や人件費、広告費、設備投資などが挙げられます。

コスト削減の目的は、企業全体の広範囲にわたる費用を見直し、利益率の向上を目指すことです。また、無駄なコストを洗い出すことで「どの部分に投資をすれば、より大きなリターンが得られるのか」といった判断も行います。

企業にとって必要な投資は、長期的に見れば大幅なコスト削減につながる場合もあります。単純に節約をするだけでなく、必要な投資を検討することも「コスト削減」のポイントです。


経費削減とは

一方、経費削減は、企業の運営にかかる間接的な費用を削減することを目的としています。出張などに関わる交通費、オフィスで使用する事務用品などの消耗品にかかる費用や光熱費、通信費といった費用が「経費」に含まれます。

経費削減では、毎月発生する「固定費」や、使用の有無によって変化する「変動費」の見直しを行います。ただ単に経費を減らすだけでなく、業務効率化も並行して実現することで、結果として利益率の向上を目指すことが「経費削減」の取り組みとして大切な考え方です。


コスト削減と経費削減の具体例


続いて、コスト削減と経費削減の具体例についてもう少し詳しく見ていきましょう。


コスト削減の具体例

コスト削減で取り組む改善点や効果は多岐にわたります。以下に具体例を3つピックアップしました。


・製造工程の効率化

製造工程の効率化は生産性の向上につながり、結果として企業のコスト削減につながります。例えば、製造ラインの自動化や作業工程の見直しを行うことで、製造工程を効率化できます。これにより生産性の向上だけでなく、手作業による不良品の減少も実現でき、さらにコスト削減につながるでしょう。


・サプライチェーンの見直し

コスト削減にはサプライチェーンの見直しも欠かせません。製品の原材料や部品の調達を担うサプライヤーとの価格交渉や物品経路の最適化など、各工程においてさまざまな見直しが可能です。これにより、仕入れにかかるコストや運送費の削減が期待できます。


・エネルギーコストの削減

設備の見直しは重要なコスト削減施策の一つです。現在の設備をエネルギー効率の良い設備や省エネ設備へと移行します。エネルギーコストの見直しは光熱費の削減だけでなく、業務効率化や環境への配慮など、さまざまなメリットに直結します。

このようにコスト削減に取り組む際は、実質的な費用だけでなく、多角的な視点でアプローチすることが大切です。長期的に見てコスト削減が見込めるようであれば、一時的な費用負担を惜しまない判断も重要でしょう。


経費削減の具体例

経費削減は、間接的な費用の削減に焦点を当てます。経費削減の具体例は、以下の通りです。


・ペーパーレス化

経費削減の施策において、ペーパーレス化は欠かせない取り組みです。紙の使用を極力減らし、電子メールやクラウドストレージを活用してデジタル化することで、用紙代や印刷費、郵送費の削減が見込めます。


・広告宣伝費の見直し

広告によって利益を生み出せていない場合には、広告宣伝費の見直しも必要です。自社にとって最適な広告であるか、本当に必要な広告かといった観点からも見直し、広告宣伝費の最適化を図ります。


・オフィスコストの削減

オフィスコスト全般を見直すことで、賃料や光熱費、通信費、リース費用など、広範囲にわたる経費削減が期待できます。オフィスコストの削減には、テレワークの導入やOA機器の契約見直しなどが有効です。

経費削減に取り組むことで、短期的な削減効果を得やすいだけでなく、業務効率化にもつながります。ただし、業務を効率化するための本質的な経費削減を行うためには、一時的な費用負担が必要になるケースもあります。


自社に適した削減戦略の選び方


企業が効率的な運営を目指す上で、コスト削減と経費削減は重要な戦略です。しかし、どちらを優先すべきかは自社の状況や目標によって異なります。

ここでは、自社に適した削減戦略の選び方について解説します。


コスト削減を優先すべき場合

コスト削減は企業の競争力を強化し、長期的な成長を目指す際に有効です。以下のような場合にコスト削減を優先すると良いでしょう。


利益率の向上が求められている場合

利益率の向上が重要な課題となっている場合、コスト削減は直接的に利益率を向上させる手段として有効です。生産コストや仕入れコストを削減することで、同じ売上でもより高い利益を確保できます。


競争力の強化が必要な場合

市場での競争が激化している場合、価格競争力を強化するためにはコスト削減が不可欠です。価格を下げることで収入が減少しても、コストが抑えられていれば利益率の維持ができます。また、コスト削減によって価格を下げる余地が生まれ、他社よりも低価格で製品やサービスを提供できるようになります。


高い固定費を抱えている場合

製造業や大規模なインフラを持つ企業などは、固定費が高い傾向にあります。固定費の削減は、企業の財務状況を大きく改善する効果が期待できます。具体的には、製造工程の効率化やサプライチェーンの見直しを通じて、コスト削減が可能です。


経費削減を優先すべき場合

経費削減は、企業の短期的な財務改善を図りたい場合や、迅速に効果を得たい場合に有効です。以下、詳しく見ていきましょう。


キャッシュフローの改善が必要な場合

経費削減は、キャッシュフローの改善に即効性があるケースが多いです。企業が短期間で手元資金を増やす必要がある場合、無駄な支出を減らして経費を抑えることで、即座に現金を確保することができます。キャッシュフローの改善は企業の信用力を高め、取引先や金融機関からの信頼を得るためにも重要です。


短期的な業績向上が必要な場合

四半期ごとの業績目標を達成するためには、短期間で効果を得やすい経費削減が効果的です。経費削減によって即座にコストを削減し、純利益を増やすことができます。企業の市場価値が向上することで、株価の安定にもつながるでしょう。


業務効率化を図りたい場合

業務効率化を図る目的で経費削減に取り組むことも可能です。例えば、ペーパーレス化は業務効率化と経費削減が同時に成立する良い事例です。業務効率化によって企業全体の運営効率が向上し、長期的なコスト削減に寄与します。


コスト削減でお悩みの企業は「コストのミカタ」へご相談を


ここまで、「コスト削減」と「経費削減」の違いについて解説してきました。
それぞれの目的とアプローチに違いはありますが、どちらも企業の利益を向上させるために必要な取り組みです。どちらか一方に偏るのではなく、「コスト削減」と「経費削減」をバランスよく取り入れるという考え方が大切になってきます。特に経費削減に偏ると「節約」の意味合いが大きくなりがちのため、注意が必要です。

「コストのミカタ」では、経費も含めて「コスト」と捉え、総合的にコストを洗い出し、改善可能な項目について削減の提案を行います。
コスト削減に特化した専門のプロが、お客様の現状を詳しく分析し、最適なコスト削減戦略を提供します。短期的な経費削減から長期的なコスト削減まで、幅広い視点での改善が可能です。


まずは以下のダウンロード資料から、コスト削減の事例をご確認ください。


▼「コストのミカタ」資料の無料ダウンロードはこちら

  資料ダウンロード詳細 コストのミカタはスタートアップ・中小企業の経営者様向けに、企業運営に必要なコストを専門のプロが徹底的にサポートし、コスト削減を実現します。 株式会社CREVAS GROUP



まとめ


「コスト削減」と「経費削減」は似ているように見えますが、それぞれ異なる効果を持ちます。コスト削減は、製品・サービスの生産・提供にかかる総コストを減らすことを目的とし、経費削減は主に運営費用を減らすことに焦点を当てます。

自社の目指すべき方向性や現在の財務状況に基づき、どちらの削減戦略が効果的かを見極めることは必要ですが、企業の健全性を保つためにはどちらもバランスよく取り入れることが大切です。

「何から手を付けたら良いかわからない」とお困りの企業は、ぜひコストのミカタまでご相談ください。コスト削減と経費削減の違いが理解できていなくても問題ありません。
課題感をヒアリングした上で、お客様の利益率向上に向けて徹底的にサポートいたします。

削減可能額について、無料診断も可能です。お気軽にお問い合わせください。


▼無料診断のお問い合わせはこちら




編集長 江藤
編集長 江藤