catch-img

間接費と直接費の違いとは?コスト削減の4ステップを紹介

利益率向上と経営の安定化を目指すためには、コスト削減が欠かせません。特に、直接費と間接費について明確に理解することは非常に重要です。

直接費は「本当に必要なコストか」を判断しやすい費用である一方、間接費は利益に直接影響していないように見えるため、削減可能かの判断が難しいといった特徴があります。

本記事では、間接費と直接費の違いを解説し、効果的なコスト削減のための4つのステップを紹介します。

目次[非表示]

  1. 1.間接費(間接コスト)とは?
    1. 1.1.間接費の種類
    2. 1.2.間接費の具体例
  2. 2.直接費(直接コスト)とは?
    1. 2.1.直接費の種類
    2. 2.2.直接費の具体例
  3. 3.間接費と直接費の違い
    1. 3.1.分類する目的は?
    2. 3.2.コスト削減の効果が高いのは「間接費」
  4. 4.間接費を削減するための4ステップ
    1. 4.1.1.間接費を可視化
    2. 4.2.2.削減目標の設定
    3. 4.3.3.施策の実行
    4. 4.4.4.定期的なモニタリング
  5. 5.間接費削減の際のポイント
    1. 5.1.製品の品質を維持する
    2. 5.2.職場環境を維持する
    3. 5.3.従業員にも協力してもらう
  6. 6.本当に必要な間接費を可視化するなら「コストのミカタ」へ相談を!
  7. 7.まとめ


間接費(間接コスト)とは?


間接費(間接コスト)は、製品やサービスに直接関わるものではありませんが、企業経営には欠かせない費用です。しかし、間接費の特定と管理は難しい傾向にあります。
広い範囲に関わる費用のため、どの製品やサービスにかかったのかを特定するのが困難です。

間接費に計上する費用はたくさんありますが、大きく3つに分けられます。
以下、具体例をチェックし、どの費用が間接費に当てはまるのかを把握しましょう。


間接費の種類

間接費は3つに分けられます。それぞれの特徴は以下の通りです。

間接費の種類

特徴

間接材料費

間接的に製品やサービスの製造・提供に関わる材料費

間接労務費

製品やサービスの製造・提供に直接関わらない労働への対価

間接経費

製品やサービスの製造・提供のため、トータルで見たときに必要な費用

どの費用も、製品やサービスの製造・提供に直結はしていません。


間接費の具体例

間接費の具体例は、以下の通りです。

間接費の種類

具体例

間接材料費

補助材料費、工場消耗品費、消耗工具器具備品費

間接労務費

間接作業賃金、間接工賃金、従業員賞与手当、福利費など

間接経費

減価償却費、賃借費、修繕費、電力料、ガス代、水道料、通信費、旅行交通費など

間接材料費には材料費のうち、「製品1つにいくらかかったのかが明確には分からないもの」や「金額的に少額のもの」が当てはまります。

間接労務費は、以下の賃金などが対象です。

  • 製品やサービスの製造や提供に直接関わらない作業の賃金
  • 製品やサービスの製造や提供に直接関わらない従業員の賃金

間接経費の項目は非常に多岐にわたり、表で挙げたもの以外にもまだまだ多数あります。


直接費(直接コスト)とは?


製品・サービスの価格決定や売上に直結するのが直接費(直接コスト)です。製品・サービスを作ったり提供したりするたびに直接費が発生します。

直接費は、正確な算出で製品やサービスに関わるコストの把握が可能な項目です。
直接費の種類や具体例から、価格の決定や収益の分析などに役立てましょう。


直接費の種類

直接費も間接費と同様に3つに分けられます。
それぞれの特徴は以下の通りです。

直接費の種類

特徴

直接材料費

製品やサービスの製造・提供に直接関わる材料費

直接労務費

製品やサービスの製造・提供に直接関わる労働への対価

直接経費

製品やサービスの製造・提供のために必要な費用

どの費用も製品やサービスの製造・提供に直結しています。


直接費の具体例

直接費に含まれる費用の具体例を紹介します。

直接費の種類

具体例

直接材料費

主要材料費原料費、買入部品費

直接労務費

直接賃金

接経費

外注加工費、特許権使用料

材料費のうち、製品1つの製造にいくらかかったのかが明確なものが直接材料費です。

直接労務費とは、製品やサービスの製造・提供に直接関わる作業をする従業員に支払う賃金のことです。
ただし、製品やサービスの製造・提供に直接関わる作業をする従業員が修繕や清掃など、製品やサービスに直接関係のない作業をしている時間に発生する賃金は、直接労務費に含まれません。

経費として発生するもののほとんどは間接経費です。
主に「外注加工費」と「特許権使用料」の2つが直接経費にあたります。


間接費と直接費の違い


間接費は、製品・サービスの製造・提供とは直接関連していないため、どの製品やサービスにどれだけの費用が発生したのかわかりにくいものです。費用が発生するタイミングに規則性はありません。間接費は、製品・サービスを製造・提供していないときにも発生するケースがあるのが特徴です。

一方、製品やサービスごとに発生する直接費は、コストを把握しやすいという特徴があります。直接費は、製品の製造やサービス提供と同時に発生し、企業の利益に直接影響します。

コスト削減を目指すなら、間接費と直接費を分類し、それぞれの費用を把握することが重要です。


分類する目的は?

間接費と直接費に分ける目的は主に2つあります。

  • コスト内訳の把握
  • 予算や価格設定、コスト削減の適切な遂行

間接費を細かく計上することで、正確な原価計算ができます。
製造やサービスに関連するコストをすべて考慮した原価計算は、赤字を防ぐためには不可欠です。費用を分類すると無駄な部分が明確になり、コスト削減につなげやすくなります。


コスト削減の効果が高いのは「間接費」

コスト削減において、長期的な効果が高いのは間接費です。
直接費は、製品やサービスの種類や仕様によって決まるため、削減できる余地は限られています。対して間接費は、企業経営の全体に関わる費用のため、削減の余地が大きい費用です。

例えば、光熱費の節約や通信費の見直し、事務用品の無駄削減などによって、間接費の削減ができます。


間接費を削減するための4ステップ


ここで紹介する4つのステップを実施し、間接費を削減してコストを抑えましょう。


1.間接費を可視化

どのような間接費が発生しているのかを把握するために、まずは間接費の可視化を行います。請求書や領収書を整理すると、どのような間接費が発生しているのかを把握しやすいでしょう。


2.削減目標の設定

削減したい項目や削減方法の決定後は、以下の2つの目標を設定します。

  • 削減額
  • 削減期限

長期的な実現が難しくなったり、従業員のモチベーション低下につながったりする可能性が生じるため、いきなり高い目標を設定するのはおすすめできません。企業全体で無理なく取り組める現実的な削減額にしましょう。また、期限が決まっていると、進捗の把握や改善点の発見がしやすくなります


3.施策の実行

決めた目標に向けて、施策を実行します。1人だけで取り組むと考えが偏りがちになるリスクがあるため、個人よりもチームで取り組むと良いでしょう。チームを構成することで、さまざまな視点を生かせるようになります。

コピー機や携帯電話など社内で実際に利用している従業員の声を聞き、コスト削減のヒントにしましょう。


4.定期的なモニタリング

コスト削減への取り組みは、1回の施策で解決するものではありません。定期的にモニタリングをして、新しい課題がないかを確認しましょう。

新たな課題が見つかった場合は、必要に応じて施策を修正します。
施策が成功しコスト削減できた項目についても、可視化が漏れていないかをぜひチェックしてみてください。もし可視化できていない点が見つかった場合、さらにコスト削減できる道が開ける可能性があります。


間接費削減の際のポイント


ただやみくもに節約をすれば良いものではありません。
ここで紹介する3つのポイントを押さえ、間接費削減に取り組みましょう。


製品の品質を維持する

間接費の削減を理由に製品の品質を犠牲にしては本末転倒です。
削減対象の項目を慎重に検討し、品質に影響する部分は削減しないようにしましょう。

例えばインターネットに関連する費用を削減するために、安いプランを選択するケースもあるでしょう。しかし安いプランは、Webサイトの機能性低下のリスクがあります。
コスト削減をした結果、顧客満足度の低下を引き起こす恐れがあるため注意しましょう。


職場環境を維持する

コスト削減しつつも職場環境は維持できるように努めましょう。
必要な経費や減らす必要のない費用まで削減しては、従業員のモチベーション低下を引き起こすリスクが高まります。働きやすい職場環境は変えないようにしてください。

例えば、電気代の節約のために冷暖房費の設定温度のルールを決めることもあるでしょう。目標にした設定温度次第では、従業員のやる気を削ぐ可能性も考えられます。


従業員にも協力してもらう

間接費の削減は、従業員にも協力してもらい社内全体で取り組みましょう。
コスト削減のために実施する施策や目標、期限を従業員と共有します。
社内全体でコスト削減への意欲を高めることが大切です。


本当に必要な間接費を可視化するなら「コストのミカタ」へ相談を!


間接費は部署が多岐にわたるケースもあり、可視化がスムーズに進まないことも珍しくありません。
コスト削減に本当に必要な間接費を可視化するなら、専門のプロがいる「コストのミカタ」へぜひご相談ください。

コストのミカタの無料診断では、経費全般の中から削減幅の大きい領域を特定可能です。
IT関連や営業関連、オフィス関連など、さまざまなジャンルのコスト削減をサポートします。
以下のダウンロード資料より、コスト削減事例をご確認ください。

コストのミカタの資料を無料でダウンロードする


まとめ


利益率向上と経営の安定化を目指すためには、コスト削減が必要です。


製品やサービスに直結する直接費は、コスト削減には制限が多くあります。
間接費は企業経営の全体に関わるため、項目を見直すことで削減できる可能性が高い点が特徴です。


コスト削減は、大きく4つのステップで取り組むことができます。しかし製品の品質や職場環境の維持が求められるため、コスト削減とのバランスが難しく悩む担当者もいることでしょう。
コストのミカタでは、IT関連や営業関連などの必要に応じたサポートでコスト削減を提案します。


「間接費の可視化から始めたい」という担当者は、ぜひ一度コストのミカタまでご相談ください。


お問い合わせはこちら